【大分】久住山荘南登山口キャンプ場は九重連山を一望できるスケールの大きなキャンプ場です!

こんにちは。トミケンです。今回は2泊3日で大分は久住山荘南登山口キャンプ場に行ってきました!壮大なスケールの高原の中、初のバンガローに宿泊したので、感想などを含めて紹介していきます!

目次

いざ九重連山へ

まずは九州道から大分道に入ります。今回は、日田インターで降りて、下道でキャンプ場まで向かうことにしました。と言うのも、この下道の旅はとても楽しくて、212号線は筑後川沿いを走ったり、梅林湖や枝立温泉などなどエンターテイメント感があふれる道路なんです。昨年の災害で崩れた崖などもあり、自然の力強さや美しさと共に、もろさの部分の両方を感じること出来ます。九重連山は圧巻の一言。ドライブにおすすめのコースです!

大分おすすめドライブコース
山々の雄大さを感じることが出来る旅路です。

久住山荘南登山口キャンプ場

このあたりは右も左もキャンプ場だらけですね。すぐ隣には人気のボイボイキャンプ場も有りました。なお、近くにスーパーなど無いようでしたので、予め準備することをおすすめします。

キャンプ場の入り口には黒ゴマソフトクリームで有名ないずみやがありますので、わかりやすいでしょう。この日も常に長蛇の列でした。

駐車場に車を止め、まずは受付を済ませます。管理人さんが概要を丁寧に説明してくれました。また、管理棟は1グループずつの利用となっており、コロナ対策もしっかりとられていましたね。今回はバンガローでの宿泊なので、1泊4,400円(税込)。2拍分の8,800円(税込)を支払います。シーズンで料金が異なるのでご注意ください。またフリーサイトは入場料がかかるのに対して、ロッジやバンガローはかかりません。支払いを済ませて、さっそくキャンプサイトに車を入れます。ちなみに本日は満室とのことで、すでに多くのキャンパーで賑わっていました。さすが人気のキャンプ場ですね。

久住キャンプ場看板
看板はちょっと地味です。
大分久住ごまソフト。いずみや
入り口のいずみやが目印になります。黒ゴマソフトクリームの有名店らしい。
久住山荘 キャンプ
管理棟。飲み物の自販機もあります。中に物販はありませんが、薪と炭は売っていました。
【車】フリーサイト(5名まで)【バイク】フリーサイト(1名)ロッジ小
(6名まで)
ロッジ中
(10名まで)
バンガロー(4名まで)
オフシーズン
11~12月、1~3月
2,200円1,100円5,500円11,000円3,300円
オンシーズン
4~6月、9~10月
2,200円1,100円8,800円16,500円4,400円
トップシーズン
7~8月
2,200円1,100円13,200円
16,500円(土・祝前日)
22,000円
27,500円(土・祝前日)
7,700円
9,900円(土・祝前日)
入場料大人:550円/人
小人(小・中学生):270円/人
入場料込み※4名含む料金です。
追加は1人(小学生以上)あたり+1,100円
※6名含む料金です。
追加は1人(小学生以上)あたり+1,100円
入場料込み
料金一覧表

初のバンガロー

いつもは、真っ先にテントを張るのですが、今回はバンガロー。いや~テントを張らないキャンプも快適です。バンガローに結び付けてタープを張りました。メインでくつろいだり、食事は外の方が気分が良いですね。バンガローは4人用なので、ゆっくりとくつろげる広さです。布団などは無いので、シュラフを持ち込みました。また、電源が有るので連泊の時は、めちゃくちゃ助かります。スマホを充電したり、PCで仕事したり、コンパクトヒーターを持参したので、夜に寒くなっても安心です。

大分キャンプロッジバンガロー
年季が入ったバンガローです!
バンガローおすすめ室内
中はきれいではないですが、ソファーがあってくつろげました。
バンガローにタープ
バンガローを利用して広々とタープを張りました。ちょー快適。

キャンプサイトはこんな感じ

今回バンガローだったのですが、キャンプサイトもかなり良い感じです。何が良いって、九重連山が雄大すぎて、私なんぞゴミみたいな小さな人間だなと思うほど。そのくらい山々が雄大なんです!サイト数はかなり多いですが、場所によっては地盤が斜めの区画もありますので、場所取りはかなり重要みたいですね。

久住九重阿蘇キャンプサイト
かなり良い雰囲気です。
久住キャンプ場オートキャンプ
道の両脇に広がるテントエリア
キャンプサイト 広い
区画はかなりゆったりです。車1台。テント、タープは余裕です。

ととろのバス停

子供が喜ぶ演出ですね、ととろのバス停がありました!そのバス停の前には広々としたスペースがあり、ボールやバトミントンなどで遊べました。空にはパラグライダーが飛んでいたり、非現実な空間に子供は大はしゃぎ。キャンプサイトは満室となっていましたが、ごみごみとしておらず、ゆったりとした時間が流れていきます。

ととろのバス停 ファミリー
ととろのバス停。ロマンチック。
ファミリーキャンプ 子供とお出かけ
ととろのバス停の前でバトミントン。ロマンチック。
パラグライダー キャンプ
パラグライダーと夕焼け。ロマンチック。

設備紹介

有料キャンプ場なので、設備はしっかりしています。ただ、今回私が思った最大の設備は、管理人さんが常駐してくれていることだと実感しました。

隣のバンガローがずっと空いていたので、キャンセルかな?と思っていたら20時くらいに男性数人がやってきました。これまでの経験から、遅い時間に入ってくるグループはずっと騒ぐと言うレッテルを張っております。嫌な予感は的中し、案の定、彼らもずっと騒いでおりました。22時で管理人さんに注意して欲しいと伝えると、すぐに対応してくれましたが、23時になっても宴会は止まらず。。。挙句の果てには、飲んだ空き缶をガンガンとつぶし始める始末。再度管理人さんにお願いしたところ、すぐに駆けつけてくれて「お金返すからあなたたち帰りなさい。常識が無い人はここにはいないでくれ」みたいなことを言ってくれていました。それからは静かになって、ゆっくり休めましたよ。ありがとう管理人さん!と言うか、こんな輩はキャンプに来るなよ。クソ迷惑なので居酒屋でやれ。と思うのです。

炊事場 おすすめ
炊事は2カ所あり。こんな感じです。
炊事場2
野ざらしの炊事場もあります。
トイレのきれいなキャンプ場
トイレは明るくきれいでした!
トイレがきれい
洋式&ウォッシュレットでした!キャンプ場のきれいなトイレは神!
シャワーあり!100円です!
久住山荘 駐車場
管理棟前の駐車場。キャンサイトは1区画につき1台のみ入車可能です。
移動しないコーヒー
管理棟横にはキッチンカーのコーヒー屋があります。
おいしいミルク
コーヒー屋でおいしい搾りたてミルクを頂きました。濃厚ながら後味すっきり。1杯170円也。

まとめ

九重連山の雄大さを感じることが出来るキャンプ場で、のびのびと過ごすことが出来ましたととろのバス停も良い演出だし、トイレもきれいだし、人気があるのがわかるオートキャンプ場でしたね。3日間もいて、いずみやのソフトクリームを食べそこなうという失態をしましたが、また来年も行きたい、久住山荘南登山口キャンプ場でした!

GOOD

・広々した区画でゆったり出来る
・トイレきれい、明るい
・九重連山が雄大
・管理人さんが常駐
・コーヒー屋、ソフトクリーム屋ある

BAD

・サイトの地盤が斜め
・虫多い

九重山荘南登山口キャンプ場

詳しくはこちらをご確認ください。

住所:大分県竹田市久住町久住3991-169
電話 0974-76-0053
営業時間 8:30~19:30
定休日 不定休
※営業については直接お問い合わせください

おまけ:冬の寒さを吹き飛ばせ!冬におすすめの快適アイテム

キャンパーとして、もっとも楽しい季節であり、大変な季節の冬がやってきましたね。これまでの冬キャンプで幾度となく失敗を繰り返した実践から、我が家のおすすめのアイテムを紹介します!

カセット式 ガスストーブ

私みたいに、コンパクトカーに乗っている方におすすめなのが、このカセット式のガスストーブです。市販のガス缶で2時間くらい持ちます。スクリーンタープくらいはあたたかくなるのと、灯油などを使わないのでとても簡単。寝る前に、テントの中を温めておく使い方もGOODです!

電気毛布+コンパクトバッテリー

我が家では、この電気毛布をシュラフの下に敷いて寝ています。

●消費電力量(1時間あたり)
強:約50Wh
中:約27Wh
弱:約5Wh

寝る8時間を中でかけると、1晩あたり、約200W程度。電源付きのキャンプ場以外でも、コンパクトバッテリーがあれば余裕なんです。 我が家は2泊することもあるので、この400Wの「Jackry」を購入しました。コンパクトなサイズで、ランタンやスマホの充電も出来るのでめちゃめちゃ気に入ってます。

ゆたんぽ

子供用に持っておきたいのは「湯たんぽ」。原始的ですが、焚き火で温めたお湯を、湯たんぽに入れます。なんやかんやで、重宝するんですよねー。

応援リンクをぽちっとお願いします!ブログのモチベーションになります!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる