【山を買う】その1_トミケン山を買いました。

あけましておめでとうございます。トミケンです。本日はみなさんに報告があります。なんと!福岡は那珂川の山(の一画)を買いました

最近ブログの更新が無いので、すっかりトミケンはキャンプブログを辞めたのか!と思われていそうですね。実際に2022年は3本しかブログを書いてない(キャンプに行っていない)ですから。

理由は二つです。2021年10月に転職してからは、仕事が多忙でなかなかスケジュールが立てづらいこと。仕事が落ち着く週末にキャンプに行こうと思っても、昨今のキャンプブームもあって予約がとれないんです。

また、せっかく予約がとれてキャンプに行っても、酔っぱらって夜中まで騒ぐパーティーに我慢して過ごすのが本当に嫌になってしまいました。自然の静かな空気感を感じていたい派ですので、キャンプ場での夜の騒音は理不尽だなーと思ってしまうのです。私は心が狭い人間なのです。

ということで、この問題を解決すべく、数年にわたり自分だけのキャンプ地をつくれそうな土地を探していたんです。そして本日、ついに山の土地の一画を購入し、夢の一歩を踏み出すことができました!

ドローンでの空撮。草が無くなっている(緑ではない)部分が今回草刈りをしたスペースです。
目次

物件は無限なり。どんな条件だったのか?

物件で一番重視したのは、できるだけ近場であることです。購入した土地が、家から遠かったら、私の性格上行かなくなるのがわかってます。せっかく山を購入しても、行くのが億劫になってしまったら意味がないもんね。ですので、福岡県南西部〜佐賀県北東部で探してました。呼子にも理想的な良い土地あったのですが、やっぱり遠い…。そんな中で、ご縁があって出会った今回の土地。購入した山の一画はなんと自宅から車で25分です!!!

次に広さ。よく東京ドーム何個分とかあるじゃないですか、あれ、広すぎて私には管理するの無理です。サラリーマンやりながら、週末にふらっと子供と遊べるそのくらいでちょうど良いなと。最初は山をまるまる欲しいなと鼻息を荒くして意気込んでいましたが、金額も高く管理も大変なことがわかりました。今回の土地は50坪。まさに私にはピッタリなサイズだったのです。

最後は価格です。サラリーマンのお小遣いでも買える価格であること。この土地は20万円でした!
・なかなか山の土地は市場に出てこない
・今後20年ここで秘密基地的な環境を作りながらキャンプする
と考えれば「買い」と判断しました!

ちなみに気になる固定資産税は年間100円程度とのこと。全然払いますよ!

出会いは突然に

そんな土地にどうやって出会ったのか?気になりますよね。結論から言うと『ジモティー』です!不動産情報や山の売買サイトなどもチェックしていたのですが、なかなか条件に合うものは出てきません。半ばあきらめかけていた時に、ググって見つけたのがこの土地の情報でした。正直ジモティーなので、信憑性を疑って入りました(失礼)。見つけたそのタイミングで仲介者さんに詳細を問い合わせたところ、座標を教えてもらったので、次の休みにさっそく行ってみました!

最初の印象はGoodというよりは、悪くはないという印象でしたね。ただ、こんなに近場の土地はもう出てこないだろうと考えると、仲介者さんから話をきいて判断しようとなりました。

まずは仲介者さんと物件に同行して物件案内を受けます。境界線は山なので決まってはいるのですが、なんとなくです!みたいな感じでしたwこの仲介者さんが面白い方で、全国にキャンプ場を作ったり秘密基地計画という企画を仕掛けている方で意気投合。もろもろ説明を聞いて、購入の意志を正式に伝えました。

決めたらどんどん進めるのが私のスタイル。購入を決めてからはあっという間に契約まで進みました。

山購入ブログ
今回の山はこのような状態です。ここから私の夢はスタートします。

厳粛な雰囲気→和気あいあいとした契約

次は売り主さんと司法書士さん含めての契約に進みます。日程を調整したうえで、売主さん、私(買主)、仲介者さん、司法書士さんで対面での契約になります。今回は金額が少額なので、銀行ではなく、仲介者さんの会社での取引になります。

契約に必要なものは住民票と印鑑と支払代金くらいでした。売買契約書、重要事項枚に必要事項を記入したら、契約完了です。私のキャンプブログのことや、どういうことにこの土地を使うのかなど話をしたら、売り主さんも「有効に使ってもらえそうで良かった」と喜んでくれました。最後はわきあいあいとした雰囲気でおしゃべりしながら終えたので、良縁に恵まれ、良い取引になったなーと自分でも思います。そして、ついに私も地主にレベルアップしました!

山を買う契約
契約はこんな感じです。皆さんに協力していただいて、契約っぽいシチュエーションで撮らせてもらいましたw

草草草草草草草草草草草草草草草

契約が完了した次の日に、さっそく山に行ってみます。あらためて見るとそこは草草草。ずっと放置されていた山なので、当たり前ですけどね。いったん、遊べるスペースを確保するくらいの草刈りから開始しました。これがけっこうな重労働です。日ごろは会社のディスクからトイレ以外は一歩も動かないですから、あっという間に全身筋肉痛です。逆に考えればトレーニングだ!と前向きに考えております!子供は楽しそうに木の皮をはいで遊んでます。こういう光景で彼の笑顔を見ると、買ってよかったなと思いますね。

自分の山を持つ
木の皮をはいで遊ぶ息子。この木がどうなっていくかを観測していくそうです。

二日間である程度のスペースの草刈りが出来ました。山肌が見えてくると、いろいろなイメージが沸いてきますね。未来のことを考えると、わくわくがとまりません。やりたいこと(やらなければいけないこと)を書きだしていくと、まだまだ理想の形までは遠い道のりです。特に重要なのは、コンポストトイレと水の確保です。

  • 土地を平らにする
  • コンポストトイレを作る
  • 貯水機能を作る
  • バルコニーを作る
  • ツリーハウスを作る
  • シイタケの栽培
キャンプ場を作るキノコ
キクラゲ発見。食べる勇気はないのですが、キノコ類は育てられそうですね。
山を買った木の実
謎の木の実やヘビイチゴ、ブルーベリー(ぽい)などもたくさんはえてましたので、ちゃんと研究してみます。
山を開墾する道具
まさかの手作業です。今はこれでいいんです。トレーニングなんです。ちなみに私の父が剪定師なので、プロの技術でこの山をきれいにしてもらう予定です。
山を買って開墾している
邪魔な枝をナタとノコで切り落としていきます。
山の草刈りキャンプ場
だいぶ山肌が見えてきました。次回は平らにする作業ですね。

将来的には、このキャンプブログの読者にも貸すことが出来るような秘密基地にできればいいなーと思っています。今後もちょっとずつ手を入れていきますので、山を購入予定の方の参考になれば幸いです!

おまけ:冬の寒さを吹き飛ばせ!冬におすすめの快適アイテム

キャンパーとして、もっとも楽しい季節であり、大変な季節の冬がやってきましたね。これまでの冬キャンプで幾度となく失敗を繰り返した実践から、我が家のおすすめのアイテムを紹介します!

カセット式 ガスストーブ

私みたいに、コンパクトカーに乗っている方におすすめなのが、このカセット式のガスストーブです。市販のガス缶で2時間くらい持ちます。スクリーンタープくらいはあたたかくなるのと、灯油などを使わないのでとても簡単。寝る前に、テントの中を温めておく使い方もGOODです!

電気毛布+コンパクトバッテリー

我が家では、この電気毛布をシュラフの下に敷いて寝ています。

●消費電力量(1時間あたり)
強:約50Wh
中:約27Wh
弱:約5Wh

寝る8時間を中でかけると、1晩あたり、約200W程度。電源付きのキャンプ場以外でも、コンパクトバッテリーがあれば余裕なんです。 我が家は2泊することもあるので、この400Wの「Jackry」を購入しました。コンパクトなサイズで、ランタンやスマホの充電も出来るのでめちゃめちゃ気に入ってます。

ゆたんぽ

子供用に持っておきたいのは「湯たんぽ」。原始的ですが、焚き火で温めたお湯を、湯たんぽに入れます。なんやかんやで、重宝するんですよねー。

応援リンクをぽちっとお願いします!ブログのモチベーションになります!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる