【福岡】大野城いこいの森キャンプ場は手軽に友達同志でキャンプもBBQも楽しめます!

こんにちはトミケンです。春の訪れを感じながら、自宅から車で20分大野城いこいの森のキャンプ場に行って来ました!あまりにも近すぎて、何となく敬遠してましたが、ここめちゃわたし好みの「森を感じる事ができる」良いキャンプ場でしたのでブログで紹介します!

目次

いざ大野城へ

まずは自宅から大野城方面へ車を走らせます。チェックインは(予約はデッキテントなので)14時からです。途中でスーパーに寄るので13時15分に出ました。通勤や通学もそうですが、近いって幸せですね。高速道路を使われる方は、筑紫野インターか大宰府インターで降りてください。ラストスーパーはマックスバリュがあります。近くに100円ショップのセリアもありますし、ちょっと走ればアルペン春日があるので、その気になればテントだって当日買えちゃいます。つまり福岡市内からだと立地も最強なんです。

このいこいの森キャンプ場は以前このブログでも紹介しました中央公園水辺公園と同じ「大野城いこいの森」の中の一つの施設だと考えてください。家族連れは、中央公園で遊んでからのチェックインもおすすめです。

大野城 キャンプ場ゲート
このゲートをくぐるとあと100メートルです。

受付

まずは駐車場に車をとめて、受付をすませます。受付で区画の番号札とゴミ袋をもらいます。

今回借りたのはデッキサイトで、シーズンオフはテントは持ち込みのものを張ります。金額は1100円でした。その他に入場料(高校生以上440円、小中学学生220円、未就学児無料)と駐車場料金(220円)とごみ処理券(200円)がかかります。プランも多いので詳細はこちらでご確認ください。

福岡 おすすめキャンプ場
受付。反対側にはレンタルの貸し出し棟があります。
キャンプ場 大野城 売店
売店には、必需品が一式売っています。
お酒 キャンプ
お父さん!よかったね。あるよ、お酒。
福岡 大野城 駐車場 
駐車場スペース。100台とめれるそうです。

搬入はちょっと大変

ここはオートキャンプ場が無いので、リアカーを借りて、キャンプ場まで運びます。けっこうな坂道を運びますので、心の準備をしておいてください。一人だとちょっと辛いかも。

大野城いこいの森キャンプ場地図
ロッジエリア以外は坂です!
おすすめリアカー
リアカーは10台くらいあります。搬入が終わったら、受付に返却します。
坂道だけどおすすめのキャンプ場
坂道を進んでいきます。各エリアまあまあな坂です。
家族でキャンプできる
ファミリーテントサイト、フリーテントサイトはこの先です。がんばれー!

いざ設営

今回はデッキテントなので、デッキの上にテントを張りました。7月・8月・9月には常設テントサイトになるそうです。実は今回は、家族が来れなくなったので、約半年ぶりのソロ活動。 使うテントは以前Amazonで2000円で買ったソロテントです。ほんと、これで十分ですね。

激安テントを張ってみた
この広いスペースに小さな城を築きました。夜中小雨が降りましたが、今回は屋根付きでセーフ。もう死ぬ思いはしたくありません。

一人なので、特に気合を入れた食事も無く、夜はカップラーメンをすすります。Iwataniのジュニアコンパクトバーナーが便利すぎて泣けてきます。

まわりのファミリーキャンパーの楽しそうな子供の声が心に染みます。やっぱわたしは家族がいたほうが楽しいな。と言っても、ひとりの時間は、それはそれでありがたいですが。

獣(けもの)に注意

昼はそれなりに暖かかったのですが、夜はやっぱり冷えますね。気温は7度。寒いわけだ。今回は電気が無いので、オールシーズンのシュラフを2枚重ねて、毛布をかけて寝ました。また夜21時にスタッフさんが見回りに来てくれました。「猫、タヌキ、テンが来るから、食品はテントにしまってね」との事。テンって興味あるわー。ってことで調べました。

危険生物 テン 福岡
テンはイタチ科。かわいいけど危険なヤツのようなので、近づかないように!

設備紹介

大野城いこいの森キャンプ場の良いところは、設備が整っているので、ファミリーキャンプも友達同士でのBBQも、幅広い目的で使うことができます。また、各エリアにトイレと炊事場があるのでありがたいですね。

屋根付きテント デッキ
デッキサイト。テーブルとベンチもついてます。
いこいの森 ファミリーサイト
ファミリーサイト。こちらも使いやすそうですね。
いこいの森 おすすめロッジ
ロッジもきれいでした。テーブルとベンチもそれぞれの棟にあります。
トイレがきれいなキャンプ場
トイレは掃除が行き届いているようで、とてもきれいでした!
福岡大野城キャンプ場の炊事場
炊事場もきれいですね。洗剤やタワシもありました。
灰が捨てれるキャンプ場
炭は管理棟の缶に捨てれます。炭用のトングもあります!ありがたや!
ごみが捨てれる福岡のキャンプ場
ゴミステーションもきれいに手入れされています。
お風呂とシャワーがある福岡のキャンプ場
シャワー、おふろもあります。管理棟の隣です。220円/人也。
バーべキュウBBQ
BBQスペース。2,200円/1卓。
遊具があるファミリーキャンプ
遊具はブランコとターザン的なあいつがあります。
キャンプファイヤーが出来るキャンプ場
キャンプファイヤーもできます。大人数でやりたいですね。
おすすめキャンプ場の自動販売機
管理棟の隣にはジュースとアイスの自販機あり。

まとめ

今までなんで行ってなかったのか?そう思った素晴らしいキャンプ場でした。家族や友達とわいわいと遊んでBBQできるし、牛首ダムで釣りもできるし、そして、福岡市内から近いと言うのが最大の魅力ですね。あまり運転に時間をかけたくない。さくっと気軽にキャンプしたい方にはおすすめです。しかし搬入が大変なので、運動不足の方は、翌日筋肉痛になります。シップ必須ですw

<Good>
・福岡市内から近い
・設備が整っている
・お風呂、シャワーある
・ゴミが捨てれる(有料)
・レンタル品や売店の品ぞろえが充実
・夜の見回り(21時)あり
・予約でネットができる

<Bad>
・電源がない
・搬入が大変

大野城いこいの森キャンプ場

詳しくはこちらをご確認ください。
電話:092-595-2110
住所:〒816-0971 福岡県大野城市牛頸667-58

おまけ:冬の寒さを吹き飛ばせ!冬におすすめの快適アイテム

キャンパーとして、もっとも楽しい季節であり、大変な季節の冬がやってきましたね。これまでの冬キャンプで幾度となく失敗を繰り返した実践から、我が家のおすすめのアイテムを紹介します!

カセット式 ガスストーブ

私みたいに、コンパクトカーに乗っている方におすすめなのが、このカセット式のガスストーブです。市販のガス缶で2時間くらい持ちます。スクリーンタープくらいはあたたかくなるのと、灯油などを使わないのでとても簡単。寝る前に、テントの中を温めておく使い方もGOODです!

電気毛布+コンパクトバッテリー

我が家では、この電気毛布をシュラフの下に敷いて寝ています。

●消費電力量(1時間あたり)
強:約50Wh
中:約27Wh
弱:約5Wh

寝る8時間を中でかけると、1晩あたり、約200W程度。電源付きのキャンプ場以外でも、コンパクトバッテリーがあれば余裕なんです。 我が家は2泊することもあるので、この400Wの「Jackry」を購入しました。コンパクトなサイズで、ランタンやスマホの充電も出来るのでめちゃめちゃ気に入ってます。

ゆたんぽ

子供用に持っておきたいのは「湯たんぽ」。原始的ですが、焚き火で温めたお湯を、湯たんぽに入れます。なんやかんやで、重宝するんですよねー。


Facebookの登録で、最新情報をお届けします!


応援リンクをぽちっとお願いします!ブログのモチベーションになります!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる